
受動的ターゲティング(Passive Targeting)
ターゲティングの種類
種類 | 概要 | 製剤例 |
受動的ターゲティング | 薬物の血管透過性や異物処理機構など標的組織が有する特徴を利用して、粒子径や親水・疎水性などの物理化学的性質の制御により、薬物を特定の部位に選択的に届ける方法 | 低分子プロドラッグ、高分子化プロドラッグ、 ポリエチレングリコール(PEG)修飾、高分子ミセル、 リポソーム、 リピッドマイクロスフェア、 マイクロカプセル、 シクロデキストリン、デンドリマー、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、メソポーラスシリカナノ粒子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、 マグネタイトナノ粒子、 蛍光ナノ粒子など |
能動的ターゲティング | リガンド(糖、ホルモン、ペプチド)、受容体、抗体などの分子認識機能を付与することで、特定の部位(標的組織・細胞・細胞内小器官)に選択的に薬物を届ける方法 | 抗体、糖結合、 ホルモン結合、 受容体結合、 抗体-薬物複合体(ADC)、融合タンパク質など |
逆ターゲティング(1) | 薬物が副作用発現部位への移行を回避すること | 受動的ターゲティング及び能動的ターゲティング技術を利用した製剤 |
逆ターゲティング(2) | 薬物キャリアを積極的に標的細胞に認識させて薬物送達を行う戦略 | 抗原を修飾したリポソーム:抗原を認識する抗体を表面に有する免疫細胞(B細胞等) |
局所ターゲティング | 病気の部位またはその近傍に薬剤を直接投与する方法 | 局所投与(経鼻、経耳、経肺、経眼、経直腸、経皮、腫瘍内、脳室内、動脈内、経肝動脈、化学塞栓療法、薬剤溶解ステント(DES)など) |
プレターゲティング | まずがん細胞をストレプトアビジン抗体で正確にイメージングし、次に抗体を認識するビオチン修飾低分子放射性物質を投与し、ターゲティングする方法 | ストレプトアビジン修飾抗体、アビジン修飾放射性物質、アビジン修飾抗癌剤 |
受動的ターゲティング(Passive Targeting)
代表的な受動的ターゲティング製剤
DDS | 薬物 | 商品名 | 主な標的部位 | 主な適応症 |
リポソーム/PDT療法 | ベルテポルフィン | ビスダイン | 眼の新生血管 | 加齢黄斑変性症 |
リポソーム | アムホテリシンB | アンビソーム | 真菌感染組織 | 真菌症 |
PEGリポソーム | ドキソルビシン | ドキシル | 卵巣癌 | 卵巣癌 |
PEGリポソーム | イリノテカン塩酸塩水和物 | オニバイド | 膵癌 | 膵癌 |
リピッドマイクロスフェア | デキサメタゾンパルミテート | リメタゾン | 関節リウマチ(炎症部位) | 関節リウマチ |
リピッドマイクロスフェア | アルプロスタジル(プロスタグランジンE1) | リプル/パルクス | 動脈炎症部位 | 慢性動脈閉塞症、疼痛や皮膚潰瘍の改善など |
PEG化タンパク質 | アデノシンデアミナーゼ | アダジェン | リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞) | 重症複合免疫不全症 |
PEG化タンパク質 | エラペグアデマーゼ | レブコビ | リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞) | 重症複合免疫不全症 |
PEG化タンパク質 | インターフェロン α (IFNa-2a, 2b) | ペガシス/ ペグイントロン | 肝臓 | C型肝炎 |
糖鎖修飾タンパク質 | ダルベポエチン アルファ(エリスロポエチン) | ネスプ | 造血組織 | 腎性貧血、骨髄異形成症候群に伴う貧血 |
PEG化抗体 | セルトリズマブ ペゴル | シムジア | 関節リウマチ(炎症部位) | 関節リウマチ |
リピオドリゼーション | ジノスタチン スチマラマー | スマンクス | 肝癌部位 | 肝臓癌 |
リピオドリゼーション | ミリプラチン | ミリプラ | 肝癌部位 | 肝臓癌 |
人血清アルブミン結合製剤 | パクリタキセル | アブラキサン | 固形癌部位 | 乳癌、胃癌、非小細胞肺癌、治癒切除不能な膵癌 |
高分子ミセル | シスプラチン | NC-6004(治験中) | 頭頸部癌部位 | 頭頸部癌 |
融合タンパク質:ヒトIgG Fc領域 | エタネルセプト | エンブレル | 関節リウマチ部位 | 既存治療で効果不十分な関節リウマチ |
融合タンパク質:ヒトIgG Fc領域 | アバタセプト | オレンシア | 関節リウマチ部位 | 既存治療で効果不十分な関節リウマチ |
融合タンパク質:ヒトIgG Fc領域 | アフリベルセプト | アイリーア | 眼の新生血管など(硝子体内投与) | 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫など |
参考資料
1.清水広介、逆標的化 DDS:新概念の標的化 DDS による免疫疾患治療、薬剤学, 78 (2), 56-61 (2018).
2.橋田 充、髙倉喜信、図解で学ぶDDS第2版、じほう
3.永井恒司、DDSの基礎と開発、CMCテクニカルライブラリー217、シーエムシー出版
参考ウェブサイト
1.分子設計抗体プロジェクト、プレターゲティング療法 http://www.mdadd.org/element/
コメント